2012年06月02日

キャットテール(アカリファ)

キャットテール(アカリファ)

トウダイグサ科
常緑低木
草丈:20~40cm
開化期:5~9月
花色:赤

赤い穂花を先端につける、まさにキャットテールでキュートな花。摘心をきちんと行えば脇芽がたくさん出てきます。  


Posted by underfoot at 00:05トウダイグサ科

2012年05月17日

ローズマリー

ローズマリー

シソ科
宿根草
草丈:50~80cm
葉色:濃緑色

和名はマンネンロウという。水はけが良く風通しがよい場所で育てて、梅雨の時期は特に注意する必要がある。ピンクや青、白の花が夏に咲く。  


Posted by underfoot at 00:06シソ科

2012年03月03日

ジニア

ジニア

キク科
一年草
草丈:30~100cm
開化期:7~11月
花色:オレンジ・白等

近年、知られるようになった新種で野草のような雰囲気がある。寄せ植えのアクセントに最適。  


Posted by underfoot at 01:42キク科

2012年02月23日

ビオラ

ビオラ

スミレ科
一年草
草丈:20~30cm
開花期:11~5月
花色:赤・黄・紫・白など

パンジーの仲間で、花の大きさが2~4cmと小ぶりである。パンジーよりも育てるのが楽な花。  


Posted by underfoot at 22:07スミレ科

2012年01月18日

ミニバラ

ミニバラ

バラ科
落葉低木
草丈:20~30cm
開花期:5~7月・9月~10月
花色:赤・ピンク・黄色・白など

2cm程度の小さな赤い花をたくさん咲かせるため、寄せ植えのアクセントに重宝します。  


Posted by underfoot at 23:47バラ科

2011年12月29日

ヘリクリサム

ヘリクリサム

キク科
常緑小低木・一年草
草丈:10~15cm
葉色:銀灰色・ライムグリーン

葉はフォルトの様で灰色っぽい。地を這うように伸びて茂みを形成する。寄せ植え時の緑取りやアクセントに重宝する。  


Posted by underfoot at 15:41キク科

2011年12月25日

サンダーソニア

サンダーソニア

ユリ科
球根
草丈:60~80cm
開花期:6~8月
花色:黄色

釣鐘の様な個性的な花が特徴である。切り花としても人気があるが、栽培するなら水はけの良い土にする必要がある。  


Posted by underfoot at 23:17ユリ科

2011年12月21日

マーガレット

マーガレット

キク科
宿根草
草丈:70~100cm
開花期:3~5月
花色:ピンク・黄色・白等

マーガレットの語源はギリシャ語で真珠を意味するマルガリテースといわれています。日光を好み、どんな花とも相性がいい、かわいいお花です。  


Posted by underfoot at 00:26キク科

2011年12月19日

ヒアシンス

ヒアシンス

ユリ科
球根
草丈:30~50cm
開花期:3~4月
花色:ピンク・青紫・白等

甘い香りがあるのが特徴で、鉢植えのみでなく屋内で水栽培をするのも良い。簡単に花が咲いてくれるので、春の訪れを手軽に感じることができる。  


Posted by underfoot at 01:15ユリ科

2011年12月15日

チューリップ

チューリップ

ユリ科
球根
草丈:15~60cm
開花期:4~5月
花色:赤・ピンク・黄色等

品種や花色が多彩で、春を代表する花として親しまれています。パンジー等の草丈の低い花と寄植えにするのもいいです。  


Posted by underfoot at 22:55ユリ科